児童福祉法により、ご家庭で乳幼児を育てることが困難な場合、お預かりする児童福祉施設です。
対象児は、0歳、1歳、2歳の乳幼児ですが、小学校就学前まで入所できます。
また、乳児院は、地域に対して、児童の養育に関する相談を受ける等、家庭支援の場としての役割も持っています。
児童福祉法により、ご家庭で乳幼児を育てることが困難な場合、お預かりする児童福祉施設です。
対象児は、0歳、1歳、2歳の乳幼児ですが、小学校就学前まで入所できます。
また、乳児院は、地域に対して、児童の養育に関する相談を受ける等、家庭支援の場としての役割も持っています。
保育士・看護師・栄養士・調理員・心理士・個別対応・家庭支援・里親支援などの専門職員が乳幼児の養育にあたります。
保護者の病気・病人の付き添い・死亡・離婚・別居・家出・就労などの為、養育に困っている場合。
その他、若年出産や未婚の母など色々な理由により養育に困ってる場合。
当乳児院または、児童相談所、地域の民生委員・児童委員にご相談下さい。
①家庭や社会から預かる大切な子ども達を、健康で安全な環境のもと、養育・保育する。
②人間形成の基礎を作る大切な時期に、温かい愛情と人肌の温もりを覚えさせ、心身共に、健やかで明るい子どもに育てる。
③喜んで遊び、楽しく食事をし、安心して眠る、という快適な生活を見守りながら、子どもの育ちを支える。
規則正しい生活を基本に、健康で丈夫な身体作りを心がけています。
人間形成の大切なこの時期に、人肌の温もりを感じることで、心地よさをたくさん味わい、落ち着いた雰囲気の中で安心して過ごせるように取り組んでいます。
これからも、子ども達一人ひとりの関わりを大事にし、家庭的養護をさらに充実させ、子ども達の心と身体を育ててまいります。
入所している子どを家庭的な雰囲気の中で養育します。
家庭復帰を目標に、家族の再構築を目指します。
適時、育児相談を行っています。
里親と子どもをつなぐマッチングのお手伝いや里親家庭への訪問及び電話相談(アフターケアを含む)、里親研修や里親サロンの開催、関係機関との連携を図りながら里親制度の広報活動等を行っています。
薬師保育園、城西福祉館との交流をもとに、地域につながり、たくさんの経験をさせ、子どもの心と身体を育てます。そして、お預かりした子どもの家庭支援の場としての役割を果たします。
乳児院には色々な人とふれあう交流室があり、専門的機能、保護者支援、地域支援、子育て支援の充実を図り、地域にとけこむ乳児院を目指します。
乳児院は地域の子育て中のお父さんお母さんの応援隊!!今年も子育てのヒントになる遊びや講座を計画しました。どうぞお気軽にお越しください。
また、子育てに関する疑問・質問がある方、離乳食や子どもの健康面が気になる方もどうぞご相談ください。栄養士、看護師、心理士、保育士の職員がお待ちしています。
★開催時、身長体重測定と手形のプレゼントがあります。
6月19日(水) | ベビーマッサージ 夏の感染症について |
10月6日(日) | ミニ運動会 |
12月14日(土) | お正月飾りを作ろう 冬の感染症について |
2月9日(日) | お店屋さんごっこ |
◎ご参加を希望される方は、1週間前までにやくし乳児院までご連絡ください。
(TEL:099-257-9426)
◎駐車場は台数が限られていますので、申し込み時にお問い合わせください。
遊びに来てくださりありがとう!
かわいがってくださりありがとう!
地域に愛される憩いの場を提供します。
みなさんどうぞ遊びにいらしてください。
たくさんの経験をつみ、心と身体を豊かにします。
4月 | 院外養育 「アリーナ」 | 10月 | 民生委員さんとの交流 「動物園」 芋ほりごっこ |
---|---|---|---|
5月 | 子どもの日 院外養育「いちご狩り」 |
11月 | 七五三詣り |
6月 | 民生委員さんとの交流 「メルヘン館」 |
12月 | クリスマス会 |
7月 | 七夕夏祭り 院外養育 「水族館」 |
1月 | 民生委員さんとの交流 「初詣」 |
8月 | プール遊び | 2月 | 節分の会 |
9月 | 十五夜会 お達者クラブさんとの交流 |
3月 | ひな祭り会 院外養育 「上荒田の杜」 |
毎月の行事 | クッキング・お誕生児お祝いイベント |
令和5年度の第三者評価が公開されました。
第三者評価の結果 ※クリックするとページが開きます。
家庭における児童の養育が一時的に困難になった場合、児童を一定期間お預かりする事業です。
やくし乳児院は鹿児島市等から、子育て短期支援事業の委託を受けています。
保護者が疾病、出産、出張、学校行事への参加等の社会的な理由や、育児不安、育児疲れ等の身体的・精神的負担の軽減が必要な場合等で、家庭での児童(18歳未満)の養育が一時的に困難となった時にお預かりします。
保護者が仕事の都合等により、平日の夜間又は休日に不在となり家庭において児童(18歳未満)を養育することが困難となった場合にお預かりします。
*天文館方面より | *中央駅方面より (東17乗り場) |
---|---|
N46番線 N46-2番線 明和行き N41番線 鹿児島アリーナ行き |
N46番線 N46-2番線 明和行き N40番線 40-2番線 武岡台高校行き |
所在地 | 〒890-0042 鹿児島市薬師2丁目41-8 |
---|---|
電話 | 099-257-9426 |
FAX | 099-257-9426 |